パーマについて!!5
では本日から至極の図を使っての解説になります。
💁🏼♀️⇦(ビクラフトちゃん)
🙎🏽♂️⇦(モヒカンの関西人)
💁🏼♀️(おはようございます♪)
🙎🏽♂️(今日は分かりやすい内容なんやなあ??)
🙋🏼♀️(そうですね、分かりやすくしたつもりです♪)
💁🏼♀️(ではこの図を見てださい。)

🙎🏽♂️(アンモナイト。。)
💁🏼♀️(髪の毛がロッドに巻かれた状態です。)
🙎🏼♀️(この色のついた丸いものが先日お話ししたシスチン結合だと思って下さい。)
🙋🏽♂️(なるほど。)
💁🏼♀️(パーマは1液で結合を切って、2液でロッドの形に再結合させます。この部分をこれから図で説明しますね。)
🙋🏽♂️(お願いしまーす。)
💁🏼♀️(そしてこの図のロッドに髪が巻かれている状態に1液がつきます。)

🙎🏽♂️(なんかシスチン結合が離れた!!)
💁🏼♀️(そうです。1液によって結合が切れて髪の毛が不安定な状態になりました。)
💁🏼♀️(そしてロッドの形に移動し始めます。)

💁🏼♀️(今回は分かりやすいように円の外側が矢印【⇨】の方向に動くと仮定します。)
🙎🏼♀️(そしてかかり具合を見つつ、2液をつけます。)

🙎🏽♂️(カラフルになって引っ付いた!!)
💁🏼♀️(そうですね♪そして2液の時間を置くと。。)

🙋🏽♂️(カラフルなアンモナイトの出来上がり♪)
🙎🏼♀️(髪の毛です。)
🙋🏼♀️(こうやって髪はパーマがかかります。分かりましたか??)
🙋🏽♂️(わかった!!)
💁🏼♀️(では来週はパーマの種類①〜④についてお話ししますね。)

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000462228/?cstt=2
1回の閲覧0件のコメント